故人が亡くなってから千葉で葬儀を営むまでの間に、遺体の処置と安置が必要になります。
遺体の引き取り方法は、亡くなった場所や状況によって異なるため引き取り方法を事前に確認しておきましょう。
▼自宅で亡くなった場合
自宅で家族が亡くなってしまった場合、医師による死亡確認が必要となります。
そのため医師が死亡診断書を書くまでは遺体に触れてはいけません。
突然死の場合も速やかに医師への連絡が必要となるため、主治医がいない場合は110番に電話して警察医を依頼しましょう。
▼病院で亡くなった場合
自宅や葬儀会場、安置施設などに病院の霊安室から故人を搬送します。
搬送は葬儀社が決まっていれば葬儀社が代行してくれます。
葬儀社が決まってなくても病院が委託している葬儀社に搬送のみを依頼することも可能です。
▼事故死や変死、自殺の場合
自然死以外で亡くなってしまった場合、警察医による検死が必要になります。
このケースでは検死が終わって警察から死体検案書が交付されるまで故人に触れることはできません。
自宅で変死した場合も速やかに警察へ連絡しましょう。
▼感染症で亡くなった場合
死因が感染症予防法に指定されている感染症だった場合、遺体を自宅に運ぶことはできません。
通夜と葬儀は病院の霊安室で簡潔に済ませ、火葬して遺骨になった後に改めて正式な葬儀を執り行うのが一般的です。
遺体の引き取り方法は死因や場所によって異なるため、正しい手順を踏むことが大切です。
どこにどのように連絡すればよいか、自分がすべきことを覚えておきましょう。
・死亡時の手続きのご参考:10月「おくやみ窓口」開設 富士市、死亡時手続き一括対応|静岡新聞アットエス